T..T. 様 (岡崎市)
矢野顕子・Home Girl Journeyの1曲目で試しました。
SCC-1を接続すると、今までの音場が横一直線だったと感じてしまいます。
立体感、奥行きがグンと出てきて、バックグラウンドが静かになります。
その後、雑用をしながらストリーミング音源の流し聞きをしていても、今までより音に深みが出てきて、とにかく良い音になりました。
何が変わったのかと考えてみると、SCC-1を追加した以外に変更しておらず、SCC-1は凄いと思いました。このSCC-1無しには、オーディオを聴く気になれなくなりました。
使用機器
ネットワーク PスフォルツァートDSP-Pavo
プリアンプ Phase tech CA3-Ⅱ
パワーアンプ QUAD405-Ⅱ
スピーカー KISOACOUSTIC HB-1等
K.K 様 (大府市)
レポート①
使用CD スティングシンフォニシティ」(グラモフォン)
スティングが自らのヒット曲を英ロイヤル・フィルと共にセルフトリビュートしたクラシックアルバム。本機「SCC-1」を装着することで中低音域の弦楽器は幅広く、管楽器は奥深く劇的に変化する。楽器の奏でる旋律は繊細なデッサンのように輪郭と細部を構成しながら左右のスピーカーが一枚の絵画のように音楽を完成させている。弦楽器のピチカートの響きとハスキーなボーカルとのハーモニクスは何度も聴いたはずの自分の耳を疑うほど。名門グラモフォンが意図したオーケストラとロックの融合を見事に再現している。ミュージシャンとアルバム製作者が伝えたかった音楽の息遣い、芸術性そのままをリスナーは感じることができる。従来のエントリーからハイエンドに至るオーディオ機器の限界を超え、設計思想から再生表現力に至るまで本器が圧倒的な領域に到達したと言うしかない。
使用機器
CDプレーヤー ONKYO C=55LV
アンプ トライオードRK348B
スピーカー B&W60
ザビートルズ1967〜1970 「all you need is love」
言わずと知られた名曲をレコードと2枚組CDで聴き比べ。1967年6月、全世界宇宙中継でEMIスタジオでレコーディング。何度も聞いて、何度も見たスタジオ映像だが、これ程の広がりを感じたことはなかった。聞こえなかった音が聞こえるのではなく、あの時代の空気とメッセージに込められた曲の本質に触れた感じ。中低音域の奥深いストリングス、管楽器の特徴的な間奏の広がり、エンディングへと続くバックコーラス。ベースラインはアナログよりもCDの方がくっきりして好みは分かれるところだが、それぞれの楽器が相互の倍音を引き立てながら音場はゆったりと広がり、混迷する今の時代にも届くメッセージとして聞こえる。
M,S様 (岡崎市)
先日市内のオーディオ店で、高価・高級でハイエンドなシステムにてこのSCC-1 のありなしで聞き比べる機会がありました。先ずは空間に拡がる空気感、透明感が全く違います。霧が晴れたような清まった空気感が味わえ、ピアノの鮮烈な透明感が実感出来ます。疑いのない異次元の音が耳に聞こえて来ました。これは実際に体験しなければ分かりませんね。その原因である倍音の出方が、音に対してどのような影響を及ぼしているかを知ることが出来ました。弦楽器を演奏しておりますので、倍音の大切さは理解しておりましたが、オーディオの再生音として周波数の各段階で、純粋に倍音を再生することが楽器の本来持っている音色を忠実に再現するために必要である事を、初めて体験して理解致しました。今までこのような大事な点をなぜ無視して来てしまったのか・・。濁らない純粋な音の再生を目指すハイエンド・オーディオには、これなしには語れないでしょう。弦楽器の繊細で柔らかいソロの音とアンサンブルの厚みのあるしっかりとした音の違いが味わえ、リード楽器のシングルとダブルの鮮明さ・柔らかさの微妙なニュアンスの違いもはっきりと分かります。自宅でSCC-1 をお借りして、KEFのコンパクト・ブックシェルフをミュージック・フィデリティで鳴らしていますが、我が家のシステムでもハイ・エンドの音を目指せると実感できました。クライバー/ウイーン・フィルの五番が以前のグラマフォンのやせ細った音が、何と弦のしっかりして柔らかな音で正しくウイーン・フィルの音が鳴り響きました。フルトベングラー/ウイーン・フィルの五番もこれが70年以上以前の録音とは信じられないリアリティで迫ってきます。アナログ・ファンの方も是非確認してみましょう。一度体験するともう手放せなくなるでしょう。が、これを使えばもう古い録音でもリマスターする必要はないでしょう。リマスター効果抜群と感じました。死蔵していたCDを引っ張り出して聴きたくなって来ました。「ビヨンド・ハイエンド」とのアッピールの意味がようやく分かりました。凄いの一言に尽きます。
R.S 様 (豊川市)
このアクセサリーの効果は二つあると思います。
一つはS/Nが改善することで、今まで聴こえなかった微妙なニュアンスが聴こえてくる事です。空間も大きく拡がります。
もう一つは高域と低域の伸びが良くなることです。オーケストラが繊細且つ雄大に響くようになります。
プレーヤー OPPO UDP-205
プリアンプ Marantz AV8805
パワーアンプ Nmode X-PM100
スピーカー Piega TC70X
ストリーマー Apple AppleTV4K
私の装置に接続した感想としまして
1.ボーカル
2. ウッドベース
3.臨場感
以上、3点に変化がありました
まず、1 のボーカルですが、声に伸びが出て、楽器との分離も素晴らしく、真ん中に定位してきました
2.のウッドベースですが、今までとは変わって、はっきりと聞こえ、やはり他の楽器と分離しました
最後の3.臨場感ですが、全体の拡がり、奥深さが増した感じがします
本来、バロックとかに調整していればバイオリンとか弦楽器が素晴らしいと思われますが、私はジャズが主ですが、素晴らしい効果が得られました。
主な装置
トライオードエボリューションプリ
トライオードTRV845 パワーアンプ
JBL4344 スピーカー
EMC専用電源
他、光カートリッジなど
[SCC-1]の効果を感じることができて愛用しています。
オーディオ機器が再生した信号の位相をそろえることによって
楽器が奏でる音にふくまれる倍音を引き出すことができるということでしょうか。生楽器の響きを大切にしているCDを聴きましたので報告します。
▪️Michel Petruccani solo LIVE:Michel Petruccani
Looking Up
ホール観客のざわめきからアナウンス、ピアノ演奏の音まで
今まで気づかなかったかすかな音や響きが聞こえるようになりました。
▪️Walz for Debby:Bill Evans Trio
Walz for Debby
再生が始まってすぐに観客が「結構しゃべっていること」に気づきました。
ピアノの音に加えてウッドベースの音が気持ちよく響いていることもSCC-1の効果だと思います。
▪️UNFAITHFUL:Jørgen Emborg Og Max Artved
Praying
キーボードとオーボエのデュオの曲です。
全面にでるオーボエとバックで奏でるキーボードが並び立っているので気持ちいいです。
▪️As Falls Wichita, So Falls Wichita Falls:Pat Metheny & Lyle Mays
Ozark
ECMレーベルの作品です。ECMらしく輝きのある音がします。
ピアノ・ギターにパーカッションが絡んで、広がりと輝きを響かせます。
パーカッションの音がこれほど収録されていることには気づきませんでした。
いままではパーカッションの一部を聞き漏らしていた気がします。
SCC-1により「微かな音」「響き」「広がり」こうしたことをより感じることができました。
当方の再生システムは
CD Transport:CEC TL-1X
DAC:S.M.S.L VMV D2R
Preamp:Marantz#7
Channel Divider:dbx360
AMP:
Marantz #9
Cary CAD805
Marantz SM6100SA
Speaker:Bolero Grande
となっています。